サステナブル経営WEEK【関西】/SMART ENERGY WEEK【関西】
2025年11月19日(水)~21日(金)

BIPV・ESS・系統用蓄電池・産業熱の脱炭素化 関連製品特集

BIPV・ESS・系統用蓄電池・産業熱の脱炭素化 関連製品特集 | SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギー WEEK~【関西】2025内-

注目のBIPV(建材一体型太陽光発電)、ESS(Energy Storage System=エネルギー貯蔵技術)、系統用蓄電池、産業熱の脱炭素化技術を一挙紹介!本展には、これらに関する製品・サービスが多数出展します。

 


随時更新

  出展製品のごく一部をご紹介!

日揮(株)

ペロブスカイト太陽電池を折板屋根に施工可能にした"施工モジュール"とその工法です。

Shinho Engineering

Discover high-efficiency BIPV and PV systems trusted by public institutions. Experience Shinho Engineering’s proven EPC technology and fire-safe solar solutions tailored for modern architecture.

EINNOVA SOLARLINE ENERGY CORP. LIMITED

ファッションと太陽光発電技術の完璧な融合。 ファッション: 建築材料市場の主流の材料の質感を最適化し、毎年ファッションカラーを把握し、太陽光発電材料のトレンドリーダーになる。 美観:A級防火材料は、太陽光発電に使用することができる。 A級ファイヤープロテクターは天井、窓、カーテンウォールなどの照明に使用でき、建築設計に完全に溶け込む。 強度: 様々なカラーバリエーション 美観と実用性 建築寿命のある建築グレードの材料 低反射の表面テクスチャーは清掃が簡単 高強度、軽量、耐食性 透明なカスタマイズ

BYD Energy Storage

BYD Energy Storageは、バッテリーエネルギース貯蔵製品の研究、開発、製造、マーケティング、サービス、リサイクルを専門としている。

日東工業(株)

◆2023年度グッドデザイン賞、JECA FAIR 2022 製品コンクール:「国土交通大臣賞」受賞 カーボンフリー新時代の蓄電池システム誕生。リユースバッテリー活用するため地球環境にやさしく、キュービクル構造のため既存のキュービクルなどと連結しやすいです。また太陽光の余剰電力を効率よく充放電します。電気自動車のリユースバッテリーを使用することで製造工程でのCO₂排出削減やレアメタルなどの資源再利用を行います。再生可能エネルギーで発電された電気を蓄電池と組み合わせて自家消費することでCO₂削減を進めていくことは勿論、リユース品を使用することで、環境負荷の低減にも貢献します。

Zhejiang Narada Power Source Co., Ltd.

安全性 内部の電解液を含む冷却の少ない冷却液を採用可能 モジュールレベルで自動分火機能を起動可能 信頼性 二重化された制御システム 省スペース 専用に組み立て済みの省スペース

オムロン(株)

企業の脱炭素化を実現するために、太陽光発電設備や蓄電池導入の現場を熟知したオムロンフィールドエンジニアリングが、独自の制御とAIの技術で作り上げた発電・充電・放電を賢くコントロールするエネルギーマネジメントシステム。

日本BSL(株)

高圧から特高圧まで、建設済の未稼働発電所や稼働済発電所も問わずご相談ください。 土地は売却または30年以上の長期利用可能。 大容量蓄電池(定置型・コンテナ型)、PCS、EMSなど、系統連系までトータルサポート。

(株)エコスマイル

系統用蓄電池ビジネスにご興味がある発電事業者様へ、系統用蓄電池の基礎から今後の方向性等をお伝え致します。

WegscheidEntrenco 株式会社

WegscheidEntrencoのバイオマス熱電併給システムは、発電+熱利用を一体化し、CO₂排出削減とエネルギーコスト低減を同時に実現します。実機モデルや導入事例もご紹介しますので、ぜひ当社ブースへお立ち寄りください。

・・・その他、多数の製品が出展します!

※2025年11月11日時点。内容は変更になる場合がございます。

この他にも 同時開催展合わせて 約200社*が出展
詳細をご覧になりたい方は、ぜひ展示会にご来場ください!

展示会場では、「出展企業にその場で相談」「複数の製品を比較・検討」が可能です。

※同時開催含む社数です
※ご入場には事前の来場登録が必要です
1度の来場登録で本企画展含むすべての同時開催展にご参加いただけます


入場方法

本展の来場には来場者バッジが必要です。
入場には1名様につき 来場者バッジ1枚が必要です。

18歳未満の方、学生の方の来場希望については、FAQをご覧ください。